このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

JR小海線アクティビティ優先車両付き列車の実証運行

令和7年度 長野県地域発元気づくり支援金事業
小海線に乗ってアウトドアアクテビティに出掛けよう!!
通常2両編成で走る小海線に、1車両を加え3両編成にして運行いたします。増結した車両を「アクティビティ優先車両」として、登山やハイキングサイクリングやクライミングなど大きな荷物をもった方々の優先車両として運行いたします。小海線をつかってアウトドアアクティビティをお楽しみください。

【アクティビティ優先車両について】
2025年9月27-28日(土日)
1日1往復限定で運行予定 

小海線の魅力の一つである夏の山岳・高原観光、ハイキングやサイクリング等の体験型コンテンツを、より快適にお楽しみいただける「小海線アクティビティ優先車両」を試行的に運行いたします。同車両にはアクティビティガイドが乗車して沿線観光の楽しみ方を紹介するほか、事前申込を行うことで自転車をそのまま車内に持込みいただけます。この夏、大自然が織りなす清涼な空気に包まれながら、小海線沿線を楽しみ・巡る旅を満喫ください!

運  行  日
2025年 9月27(土)28(日)
運 行 時 間
上り:小諸駅 8:16発 ⇒ 小淵沢駅10:37着
下り:小淵沢駅13:36発 ⇒ 小諸駅 15:56着

~お願い~
■自転車をそのまま乗せる方は「小諸~小淵沢」間で、滑津、太田部、信濃川上、甲斐小泉を除く各駅から乗り・降りいただけます。
■対象車両は増結された最後尾車両のみになります。
■自転車の持込みには、ご乗車の3日前までにご予約が必要です。(10台まで)
■自転車の持込みは、解体または折りたたんで輪行袋に収められる自転車に限ります。
■お持ち込みになる自転車は万が一に備え輪行袋をご持参ください。
■乗車中ならびに駅構内においては乗務員、もしくはアクティビティガイドの指示に従ってください。

おすすめサイクリングコース

初級
佐久穂町グルメ巡りコース

羽黒下駅を出発し、Japan Alps Cycling Roadを走った後に、小海線沿いのグルメを巡るコース。
おしゃれなカフェやお店が続々とオープンする東町商店街や八千穂駅周辺で、休憩しながら楽しく走りましょう。
途中の小海線と並走する区間も見どころです。

【周辺の立ち寄りスポット】
羽黒下駅:日本で3番目に海から遠い駅
まちの駅 佐久穂農産物直売所  
レストランアルペンローズ
まちのごはん屋さん キッチンえみゅー
八千穂駅:小海線随一の桜の名所
タミーベーカリー
黒澤酒造 酒の資料館
川上佐久線:小海線とまっすぐ並走する区間
海瀬駅:日本で一番海から遠い駅
東町商店街
mikko (ミッコ):ドーナツとコーヒーがおいしいカフェ
カレー屋ヒゲめがね

中級
ぐるっと野辺山・川上コース

八ヶ岳山麓で高原サイクリング!野辺山・川上コース

JR小海線野辺山駅をスタートし、野辺山・川上エリアをぐるっと一周する約30kmのコース。
農場や一面に広がる高原野菜畑や牧草地を望みながら走ります。
高原の空気が瑞々しく気持ちのいいサイクリング。

【周辺の立ち寄りスポット】
川上大橋
やまなしの木
八ケ岳ふれあい公園
滝沢牧場
JR鉄道最高地点
平沢峠
国立天文台野辺山宇宙電波観測所
南牧村農村文化交流館(ベジタボールウィズ)

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

クライミング天国”小川山”岩場イラストMAP

廻り目平キャンプ場周辺は、クライミングスポットがたくさん!

小川山は「日本のヨセミテ」とも言われ、海外からも注目されています。

おすすめハイキングコース

初心者にも!
手軽な2時間コース

白駒の池入口→(50分)→高見石小屋→(70分)→白駒の池入口

白駒池駐車場を出発
苔を眺めながら遊歩道を歩きます。途中の分岐で高見石小屋方面へ。ゆるやかに登っていく途中も美しい苔の生えた景色を堪能できます。

高見石小屋から裏手を登ると高見石に到着。高見石からは北アルプス・中央アルプス、そしてこれから向かう白駒池を望むことができます。

景色を堪能したら、高見石を白駒池方面に下っていきます。白駒池の付近はぐるりと遊歩道があるので、そこを回って白駒池と苔の作り出す景色を堪能。白駒池を一周したら駐車場に戻ってゴールです。

初中級者向け!
しっかり登山5時間コース

白駒の池入口→(15分)→白駒の池→(110分)→にゅう(65分)→中山(60分)→高見石小屋(30分)→白駒荘(5分)→白駒の池(10分)→白駒の池入口

白駒池駐車場を出発して最初の十字路を左に曲がり、白駒池の周りを半周ほど回ります。山頂までは少し急な登りなので無理せずに。

にゅう山頂から天狗岳、硫黄岳、蓼科山など八ヶ岳の山々が望めます

そこからさらに中山方面へ登っていきます。標高2496mの中山山頂から少し行くと中山展望台という開けた場所があり、すこし休憩しましょう。中山展望台を出た後は高見石小屋、そして白駒池へと下り、白駒池駐車場へ戻ってゴールです。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

連絡する千曲バス『白駒線』の御案内

白駒線(乗り合いバス)

八千穂駅    9:11発 ⇒ 白駒池入口10:14着
      14:01発 ⇒ 白駒池入口14:54着
白駒池入口 11:28発 ⇒ 八千穂駅12:21着
      15:53発 ⇒ 八千穂駅16:46着
     

2025年度(令和7年度) 運行日

7月  5日・6日・12日・13日・19日~21日・26日・27日
8月  2日・3日・9日~17日・23日・24日・30日・31日
9月  6日・7日・13日~15日・20日・21日・23日・27日・28日
10月  4日・5日・11日~13日・18日・19日・25日・26日

運行担当:小諸営業所 0267-22-2100(営業時間:8時40分~20時00分) 

(佐久平駅~八千穂駅~自然園~白駒池~麦草峠)

おすすめキャンプ場

バンガローやコテージも充実!
松原湖高原オートキャンプ場

松原湖高原は、豊かな自然と水の町 信州 長野県 小海町 にございます。 「日本の屋根」としても知られる八ヶ岳。その八ヶ岳のふもと小海方面に広がるのが松原湖高原です。登山客も大変多く、夏は避暑地として、山梨県はもちろんの事、県内外から数多くのお客様が訪れています。
周辺には、松原湖や、数多くの温泉もございます。
春夏秋冬1年を通し大自然に癒しを求めて訪れる方々に大変人気のスポットになっております。そのような環境の中、松原湖高原オートキャンプ場は八ヶ岳山麓の標高約1,200mに広がる高原の森の中の全面フリーサイトのキャンプ場です。キャンプサイトは車両乗り入れ可能な木陰エリアの第1~4サイトと広めの草地のグラウンドサイトとなっております。
フリーサイトの他、バンガローやコテージを備え手ぶらでも楽しめるキャンプ場になります。

Web:http://www.matsubarako-kogen.jp/

【お問い合わせ先】
一般社団法人小海町開発公社
〒384-1103長野県南佐久郡小海町大字豊里5918-2
電話: 0267-93-2539
FAX: 0267-93-2520
E-mail: kaihatukousya@koumi-town.jp

レンタル品が充実!
ガトーキングダム小海キャンプ場

当キャンプ場はシャトレーゼグループのガトーキングダム小海総合リゾート施設内にあります。広大な敷地には、源泉かけ流し天然温泉・アウトドアサウナ・ゴルフ場・ホテル・チャペルまで・・・
北八ヶ岳の山麓標高1450mの高原ですので夏でも30℃を越えることは稀です。浅間山などの美しい山々を望み、夜には満天の星空に包まれ、朝には鳥たちの囀りが至る所から聞こえてきます♪
冬季スキー場を利用した広々としたキャンプサイトは、見晴らしが良く開放感抜群です。
ファミリーキャンプからソロキャンプまで、それぞれのスタイルで楽しめるキャンプ場です。


Web:https://koumi.gateauxkingdom.com/camp/

【お問い合わせ先】
ガトーキングダム小海キャンプ場
〒384-1103長野県南佐久郡小海町大字豊里5918-2
電話: 070-1425-9219
お問合せ対応時間 9:00~17:00
https://koumi.gateauxkingdom.com/contact/?select=camp

コテージタイプ

ガトーキングダム小海

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

その他


・本サービスは列車に乗車するための運賃のみでご利用いただけます。

・自転車の持ち込みは無料ですが申し込みフォームからの予約が必須となります。

・車内に持ち込める自転車は、解体また折り畳んで専用の袋に収納することが出来る車種となります。

・輸送障害や列車混雑等により、専用の袋に収納してご利用いただく場合があります。

・車内へ持ち込んだ自転車の管理はお客さま自身でお願いします。


■自転車のお持ち込みについて

■利用可能な自転車自転車を収納する専用の袋(輪行バック)をご用意いただき、手回り品の規定サイズに収まるもの。(タテ・ヨコ・高さの合計が250㎝、長さは2mまで)

■ご利用方法
①下記予約フォームにある「注意事項」および「利用規約」に同意のうえお申込みください。
②後日「予約完了メール」が送信されますので、保管してください。
③ご利用について利用証をご自身であらかじめ印刷し、予約No、利用日・列車時刻・利用区間をご記入のうえ、自転車のフレームなど目立つ箇所に掲出し、ご乗車ください。


※自転車をそのまま乗車できる台数は10台で『予約制』になります。また専用袋に収まる自転車が対象になります。
※ご利用の際は自転車を収納する専用の袋を必ず携帯してください、混雑時は専用の袋に入れてご利用いただく場合があります。
※利用規約に記載されている実証運行日、実証ダイヤ、利用可能駅(対象列車)以外は、ご利用できません。
※列車が混雑している、または混雑が予想される場合等は安全確保のため実証運行を中止する場合があります。(専用袋に収納して対応)
※ご利用の際は必ず利用証の装着をお願いいたします。
※駅構内や乗車中は自転車から離れず、確実な固定(支え)をお願いします。

《予約フォーム》2025年8月27日(水) 10時~開始予定

アクティビティ優先車両付き列車の特別運行について

目的

佐久地域を南北に走るJR小海線は、高校生や観光客等様々な方々の移動を支えており、地域の公共交通として重要な役割を果たしている一方で、利用客数は減少傾向にあり更なる魅力発信&利用促進を行う必要がある。 

本事業では、佐久地域の豊かな自然環境を活かし、小海線の利用客としてアウトドアアクティビティ(サイクリング・登山・トレッキング・ハイキング)人口を積極的に取り込むことにより、小海線の更なる利用促進を図るためのアウトドアアクティビティ車両導入実証運行事業を 通じてそのニーズを検証することを目的とする

企画

小海線沿線地域活性化協議会

 

協力

 

JR東日本 長野支社

長野県佐久地域振興局

八ヶ岳観光協会

 

問い合わせ

 

小海線アクティビティ車両実証運行事務局
(mail) saku.cycling@gmail.com

合同会社オフィス日向 (Tel)090-4522-6001 平日10:00~18:00